旅行に持ってく本10選

というわけで明日から旅行で、これから荷造りするところだ。
ちゃんと前日にしようとするところが成長の証。笑
予備用のちっちゃいPCとUSBにかつて自炊した本1000冊分くらいデータ入ってるんで、活字に飢える、ということはまずないのだけど、それでも旧世代の私、旅中どうしても紙の本が恋しくなることもあるかもしれない。いや、きっとあるでしょう。

というわけで、日本から大量に送った蔵書の中から、かさばらずリュックに何とか入りそうな文庫を中心に、旅行のお伴に持ってく本を10冊選んでみた。(結局選び切れずに13冊になっちゃったけど)
だから何、って感じなんだけど、一応記録に残しとこうかね。

『吉里吉里人 上・中・下』(井上ひさし)

  

一つくらいこってり長編を読もうかと。同じく三冊組の『死霊』(埴谷雄高)と迷ったけど、バス中とか飛行機中で、明らかにこっちのが読みやすそうだったから。

『卍』(谷崎潤一郎)


関西弁が恋しくなったときのために。てか、裏表紙見たらシンガポールの紀伊国屋の値札が貼られてる。めちゃ割高。かの地に住んでた10年前もそんだけ恋しかったんだなあ。

『ねじ式』(つげ義春)


マンガも一冊。

『夜想曲集』(カズオ・イシグロ)


短編集も一冊。細切れな時間にちょうどよいよね。

『何でも見てやろう』(小田実)


紀行本その1。30代になって、かつ旅の途上で20年ぶりに再読したとき、果たしてどのような感興を催すのであろうか。

『マレー蘭印紀行』(金子光晴)


紀行本その2。南米の旅で、久しぶりに東南アジアに浸るというのもなかなか乙かなと。

『悲しき熱帯 Ⅰ・Ⅱ』(クロード・レヴィ=ストロース)

 
紀行本(と言えるのか??)その3。文庫サイズではないけど、やはりこれは外せません。

<番外編>

上記で10冊なのですが、結局絞り切れずに持ってくことにしました。

『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』(カート・ヴォネガット・ジュニア)


癒しでしょ癒し。

『伝奇集』(ホルヘ・ルイス・ボルヘス)


久しぶりにアルゼンチン行くし、そこは敬意を表さねばなりません。

『賭博者』(フョードル・ドストエフスキー)


アルゼンチンにもチリにもカジノあるし。寄る機会あるかなあ。昨年マカオ以来の勝利目指すぜ!

では皆さん、ちと早いですがよいお年を。

関連記事

  1. 準喫茶カガモク

  2. インドへわしも行ってきた

  3. 旅の本筋とは関係ない話 その1(Booking.com)

  4. 江ノ電、鎌倉

  5. フエはなかなかタフじゃった

  6. 夜を乗り越える

  7. ソウル散策

  8. Que rápido pasa el tiempo

  9. 旅の本筋とは関係ない話 その4(リオデジャネイロ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Author

えんたく(Entak)

PAGE TOP