がんこ一徹

やっぱここのラーメンがいちばん。 大学時代に住んでた中野の歯医者さんに、3ヵ月に一度歯のクリーニングのため、新宿に引っ越した今も通っている。 そこからチャリで1分の所にこれまた大学時代から通ってる世界一好きなラーメン屋さんがあって、今やこのときくらいしか中野に来る用事がないので、歯のクリーニングの後にそのラーメン屋に寄って帰るのが毎度のルーチンとなっている。 歯のクリーニングの最後にはフッ素のコーティングをされて、以後30分は飲み食いを控えるよう先生に厳命されるのだけど、このラーメンのせいで今まで一度もその言いつけを守れたことがないのである。 すみません先生。3ヵ月に一度の楽しみなので許してほしい。 二郎も武蔵も大勝軒も凪も家系も博多豚骨もみんな好きだけど、前世紀に遡るこの店のオープン以来、ワタクシ的にいまだここを超えるラーメンには出合ってないのであーる。

Diary

2016年10月11日

インドへわしも行ってきた

しめて10日ほど。 居心地、という点ではタイとかインドネシアとか、慣れ親しんだ東南アジアのほうがはるかに良い。 インドはそりゃあまあ、強烈な体験であった。 人(と動物)がとにかくわちゃわちゃしておる。 Photos: India-1: Delhi, September 2016 India-2: Agra, September 2016 India-3: Khajuraho, September 2016 India-4(fin): Varanasi, September 2016

JourneyPhoto

2016年9月28日

Açaí

ちょっと奮発してこんなものを買ってみた。本場アマゾンの味が懐かしいわ。 Açaí! É um pouco caro mas a qualidade é não tão boa. Saudade do sabor original do Amazonas!

BrazilDiary

2016年9月2日

宿酔 Hangover

ANAの機内で見た探偵ナイトスクープがやばかった。 確かにこれはすごい曲かもしれません。 作曲家 和田昌昭 【参考】 【探偵!ナイトスクープ】 中原中也「宿酔」 【和田昌昭教授】 ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。 【ナイトスクープ神曲】阪大教授の和田昌昭作曲「宿酔」を100回聞いたらドハマりした(笑)

DiaryMusic

2016年8月26日

Sornthong Pochana

みんなシャコとカニに夢中。 Sornthong Pochana

DiaryJourney

2016年8月25日

江ノ電、鎌倉

梅雨の合間にほっこりと小旅行。たまにはいいやね。 Photos:Enoden, 11 July 2016

DiaryJourneyPhoto

2016年7月14日

イルマが東京にやって来た

マカッサルでよく一緒に遊んでいたイルマちゃんが現在日本滞在中。 Photos:Tokyo, 10 July 2016

DiaryPhoto

2016年7月10日

John Hulme

At a restaurant in Yangon, June 22, 2016 What a nice photo! Thanks, John!! http://johnhulme.net/

Photo

2016年7月4日

ミャンマー、ベトナム、タイ

上手く日程が合って、ミャンマーとベトナムとタイで担当している複数のプロジェクトのイベント、無駄なく隈なく回ることができたよ。 特にミャンマーでは、移民の送り出し国(ミャンマー、カンボジア)と受け入れ国(タイ、日本)のステークホルダーが、草の根レベルで交流するという稀有な機会となりました。 Photos:Myanmar, Vietnam, Thailand, June 2016

JourneyPhoto

2016年7月3日

ジャカルタ、マカッサル、クアラルンプル

20代の前半から半ばにかけて、2年間を過ごしたマカッサルへ久々の訪問。嬉しい再会も、新たな出会いも。 Photos:Indonesia, Malaysia, May 2016

JourneyPhoto

2016年5月31日

ソウル散策

ゴールデンウィークは韓国出張。 メシは福岡ハンバーグ、カフェはナムサイロがおススメです。 Photos:Seoul, April 2016 【備忘】 Ansan(multicultural street), Hanyang Univ., Leeum, MMCA, Fukuoka Hambageu, Seoul NPO Center, Namusairo etc.

JourneyPhoto

2016年5月5日

富士、桜

ブラジル人の友人、チアゴとデボラそしてJICA同期のケリーとともに、富士に桜を見に行きました。なかなかに心温まる時間でした。日本人でも意外とこんなベタなとこ行ったことないもんよね。 Fui à província de Yamanashi com os amigos brasileiros para ver Mt. Fuji e a cerejeira e para ir as termas. Pena que estava um pouco nublado. Queria tirar as fotos mais lindas! Photos:FUJI, SAKURA

DiaryPhoto

2016年4月17日

看取りの「場」づくり

つどい場さくらちゃん(西宮) 長尾クリニック(尼崎) 在宅での看取りも含め、24時間365日稼働するスーパー町医者。 地元での在宅看護の現場、たのしい家(グループホーム)、大覚寺、貴布禰神社などご案内いただく。 如来寺むつみ庵(池田) 釈徹宗先生登場。 自分にもいつ来るとも知れない死の迎え方について、いろいろ考えさせられました。 プロジェクト情報:心豊かな「死」をむかえる看取りの「場」づくり―日本国西宮市・尼崎市とタイ国コンケン県ウボンラット郡の介護実践の学び合い

DiaryPhoto

2016年4月10日

Ivana Bandeira

Seja bem-vindo ao Japão, Ivana! Tô muito feliz por te encontrar de novo... Veio pra cá com a mãe dela e comemos yakiniku (churrasco japonês). Ela vai visitar Hamamatsu, Nara, Hiroshima, Fukuoka, Oita, Shiga, Osaka e Kobe até dia 29! Tenha uma boa viagem(^^) ようこそ日本へ、ポルトヴェーリョより友来たる。 再会できて嬉しいぞ。 29日まで各地周遊、よい旅を!

Diary

2016年4月4日

Rio de Janeiro “Various eyes”

Fui à exposição da foto do Rio de Janeiro! São fotos pela Agência Magnum e pelo Daisuke Ito. Que saudade… Rio de Janeiro “Various eyes”

BrazilDiary

2016年3月22日

アジア非営利セクター国際会議(ICANS)

ICANS (International Conference on Asian Nonprofit Sectors), January 20-23 2016, organized by the Toyota Foundation. More than 100 people of nonprofit sectors from Asian countries get together at International House of Japan, Roppongi. Perhaps this is the first attempt to gather and share our knowledge and experience. I’m not engaged in this project directly, as I stayed in Brazil until last year. I just joined yesterday only as a photographer. Ken Aoo, Hideo Tone and Michiru Sasagawa of TF prepared for the event for more than 2 years. I respect all the efforts they made, and congratulate the great success of ICANS. Hope that the network will continue and expand! Photos:ICANS, January 20-23 2016 Report:アジア非営利セクター国際会議(International Conference on Asian Nonprofit Sectors: ICANS)

NewsPhoto

2016年2月1日

Despedida no aeroporto

JOINT 19号(2015年10月)より転載
https://www.toyotafound.or.jp/joint/data/joint19.pdf
(連載第1回~第5回については、JOINT14号~18号に掲載)  ブラジルから帰国して早三か月が過ぎました。再び東京で慌ただしく暮らす今、地球の反対側の小さな街に二年もいたということがすでに信じられない気持ちです。
 二年間の活動を終え、帰国のため深夜2時半のフライトで任地ポルトヴェーリョを離れる最後のとき。翌日も朝早くから仕事があるにもかかわらず、そして事前に何度も送別会を開いてくれていたにもかかわらず、同僚や生徒たちを中心に約40名の人々が空港へ見送りに来てくれました。搭乗口へと移動する直前、みんなにお別れの挨拶を始めたその刹那、一体何年ぶりでしょう、思わず落涙するのを抑えることはできませんでした。 マリーザさん そんな私にあなたは絶妙な間合いでおちゃらけた突っ込みを入れてくれましたね。おかげで途中まで出た涙は瞬時に止まり、爆笑へと変わりました。全員笑顔の中、自分にふさわしい愉快な最後を迎えることができたかなと思います。 オスカルさん 思ったより周囲にサッカーする人もお酒飲む人も少ない中、あなたはこの街で唯一無二のサッカー友達にして飲み友達でした。あなたの日頃のお誘いにどれだけ救われたか分かりません。 マリエラさん 当初は意見の相違でぶつかることもありましたが、それも学校のことを思えばこそ。あなたがいなければこのポルトヴェーリョ日系クラブは成立しません。いつまでも元気でご活躍ください。 ルイキ いつも優しくていじられキャラのあなた、つい私も調子に乗ってしまい、度を越したいじりで一度泣かせてしまったこともありましたね。反省しております。でもあなたは同僚として変わることなく、常に私の活動をサポートしてくれました。ありがとう。私がキューピットとなって付き合うことになった最愛の彼女と結婚するときは式に呼んでね、交通費とともに! ライーザ 若くしてほぼ独学で日本語を習得したあなたのスマートさには心底驚きました。途中から学業や仕事が忙しくなり、教壇に立つ機会は減ってしまいましたが、弁護士になるというあなたの目標を叶えた暁には、約束通り必ずや日本に遊びに来てください。祝杯をあげましょう。 アルベルト 私が赴任したときは教師見習いとして授業をサポートしてくれていたあなたが、今や学校にならなくてはならない大黒柱に成長しましたね。報酬もほとんどないにもかかわらず、いつも学校のために尽力するあなたを、心から頼もしく思います。 ナターリア 同年代の優しい同僚たちの中で、唯一人ずけずけと物事を言ってくれるあなたは私にとってかけがえのない存在でした。一年前、念願だった日本への一人旅から戻ったとき、その感想を興奮気味に語ってくれたあなたの表情を決して忘れることはできません。おかげで私は日本のことがもっと好きになりましたよ。  熱心に私の授業に耳を傾けてくれた生徒の皆さん、心から感謝します。あなたたちのおかげで私の二年間は実り多いものとなりました。
 そしてあまり熱心じゃなかった生徒の皆さんも、ありがとう。そんなあなたたちにどう説明したらよく分かり易く言いたいことが伝わるだろうか、と試行錯誤することで、私のポルトガル語の表現力は格段にアップしましたよ(笑)。  最後に読者の皆さん。このアマゾン奥地での二年間がどれだけ「国際的」と言えるものなのかよく分かりませんが、財団に復職後、国際助成プログラムを担当しています。次はこの誌面ではなく、世界各国・全国各地の現場でお会いしましょう。Obrigado por tudo!

NewsPorto VelhoWorks

2015年10月25日

地域のための再生可能エネルギー

北海道周遊 Field trip to Sapporo(札幌), Ashibetsu(芦別) and Yubari(夕張) with practitioners and researchers from Asian countries. 南米づいてた自分にとって、久しぶりの国内周遊。東南アジアの人たちとも久々の交流を楽しむことができました。 Photos:Hokkaido(北海道), from 2 to 5 October Report:北海道「地域のための再生可能エネルギー -日本とアジアから考える」国際ワークショップ・シンポジウム 【追記】 本イベントでお世話になった秋山記念生命科学振興財団の常務理事・宮原正幸さんが2017年12月19日急逝されました。心よりお悔やみ申し上げます。

NewsPhoto

2015年10月15日

Albente

10年前の今頃働いてたAlbenteへ。 ツネさんかわんないなー

Diary

2015年8月28日

ジュン

バンコクでジュンに再会。一体何年ぶりやねんな。 2001年当時シンガポールで一緒にボール蹴ってた彼が、いまや日タイをまたにかけるIT起業家にして、東南アジア各国リーグの日本人選手たちをマネージする影のフィクサーですよ。やりおるなあ。

FootballJourney

2015年8月23日

PAGE TOP