藝大百鬼夜行 第1回

荒俣宏・小室敬幸の妖怪藝術大学
 毎年、特定のテーマを設け、藝大ならではの多角的視点からアプローチを試みる意欲的な企画「藝大プロジェクト」。水木しげる生誕100年にあたる今年は「藝大百鬼夜行」と題し、「この世ならざる形」が具現化した存在である妖怪や鬼、悪魔といった魑魅魍魎をモチーフとした作品群を、全3回にわたって取り上げます。
 コロナウィルスの猛威が続く2022年ですが、かつて人々はこうした自然の脅威や目に見えないものに対する畏怖の念とどのように折り合いをつけ、可視化し、芸術として昇華させてきたのでしょうか。今年度の「藝大プロジェクト」では人間の想像力と創造力のたまものであるこの根源的なテーマに挑みます!
 第1回では、日本を代表する妖怪研究者・作家である荒俣宏さん、新進気鋭の音楽ライター小室敬幸さんをナビゲーターに迎え、古今東西の妖怪にまつわる音楽をトークインコンサートの形式で。日欧の妖怪観の違いから、音楽への表象のされ方、結局妖怪って何…?等々、トピック盛沢山でお届けします。
 縦横無尽のトークと、名手たちによる音楽の共演をぜひお楽しみください。

関連記事

  1. ピアソラ 百年の旅路 第1回

  2. 第10回東アジア市民社会フォーラム(East Asia Civil Society Forum)

  3. ハワイより閉店のお知らせ

  4. 「伝統の森」を継承していくために

  5. 東京藝大デジタルツイン

  6. 地域のための再生可能エネルギー

  7. Selamat ulang tahun, Kaori

  8. アジア非営利セクター国際会議(ICANS)

  9. つながるベートーヴェン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Author

えんたく(Entak)

PAGE TOP